『バートルビー』 人間バートルビー

 

書記バートルビー/漂流船 (古典新訳文庫)

書記バートルビー/漂流船 (古典新訳文庫)

 

 

「人間は考える葦である」と言ったのはパスカルである。

「人間は心を持った機械である」と言ったのはデカルトである。

人間の定義は様々だ。他にも「遊ぶ人」(ホモ・ルーデンス)や「作る人」(ホモ・ファベル)などがある。「人間とは~」で始まる言葉は、名言集を引けば枚挙にいとまがないが、いずれにせよ「何かをする」ことが人間の定義だった。

では、バートルビーとは何だったのか? 

彼は仕事も、思考も、すべてをやわらかに拒絶した。

彼はすべてのものを「しないほうがよい」と言い、生きることすらしなかった。

彼は「何もしなかった」。しかし彼が人間でないとしたら、いったい何と名付ければいいのか?

 

f:id:Kambako:20200531175034j:plain

ウォール街には一度だけ行ったことがある。石造りの軒先から溶けた氷柱が滴り、ウォール街の住民の設備投資への認識を痛感したものだ。

バートルビー』の舞台はウォール街だ。

主人公の弁護士は書記としてバートルビーを雇い入れるが、バートルビーはいつの間にか事務所に住み着いてしまう。

彼には奇癖があった。筆写の仕事は黙々とこなすものの、それ以外の仕事は一切断るのだ。

どんなに小さなことでも、彼はこう言って拒絶する。

"I would prefer not to"(「そうしないほうがいいと思います」)

やがて彼は書記の仕事すら拒否するようになり、事務所から出ることも拒否するようになる。

生き馬の目を抜くウォール街の中で、バートルビーは固定された点のように、何もしない。

ただじっと、ウォール街の「ウォール」を見つめている。

 

白鯨 上 (岩波文庫)

白鯨 上 (岩波文庫)

 

 

本作を読み解く上での副読本は、やはり『白鯨』だろう。

『白鯨』でも『バートルビー』でも、メルヴィルの中心テーマは「理解できない何か」だ。

『白鯨』の場合のそれはモービィ・ディックであり、『バートルビー』の場合のそれはバートルビーだ(偶然かもしれないが、どちらもタイトルになっている)。

モービィ・ディックは海が持つ底知れぬ悪意の結晶である。誰にもモービィ・ディックの真意を読み取ることはできない(そりゃあ、クジラだからね)。

モービィ・ディックは(全面的にではないにせよ)人智の及ばぬ超常の存在としての一面を持っている。

一方バートルビーもまた、世人には理解されぬ存在だ。

仕事として当然手伝うべきことをしない。

クビになっても出ていかない。

食事はほとんど取らない。

睡眠と着替えはどうにかしているようだが、それも生存最低ラインを確保できているか怪しいものだ。

作品のほぼすべてを通して、バートルビー人智の及ばぬ存在として描かれている。

語り部は彼を理解しようと試みるが、最終的には諦めに似た親愛をもって理解を捨てる。

 

そうだ、バートルビー、仕切りのそちら側に居続けるがいい、わたしはもう君を煩わせたりはしない。

 

このまま終わっていたら、おそらく本作はただの寓話で終わっていただろう。

しかし『白鯨』でも『バートルビー』でも、メルヴィルのすごいところはこの後にある。

バートルビー人智を超えた存在として描く流れから、最後の瞬間に一気に飛び立ち、人間扱いするのだ。

そう、『バートルビー』の作品内において、バートルビーは寓意ではない。

どれだけ人間離れした行動をとろうとも、どれだけ語り部が理解できなくとも、バートルビーはやはり人間だ。肉体を持った、一人の人間として扱われている。

 

もしこれが寓話であったなら、読者は「バートルビーは何の象徴か?」と考えることだろう。

そして自らの理解の中にある何かをあてはめて、この本を閉じてしまうことだろう。

しかしこれは寓話ではない。バートルビーは何の象徴でもない。

いかに理解できなくとも、いやむしろ理解できないからこそ、バートルビーは人間だ。

そして人間だからこそ、生はかくも奥深いのである。

 

ああ、バートルビー! ああ、人間の生よ!

 

 

Flip the Next Coin...

 

『白鯨』:メルヴィルの代表作。長さも熱さも段違い。

kambako.hatenablog.com

 

 

弥次喜多inDeep』:「寓話じゃない」としてBSマンガ夜話で取り上げられた。

弥次喜多 in DEEP 1 (ビームコミックス)